[リストへもどる]
一括表示
タイトル音響アドミタンスの設定方法について
記事No234
投稿日: 2008/02/06(Wed) 16:18
投稿者sasu
音響解析にて、擬似無響室にしたいと思っていますが、次の考え方は正しいでしょうか?

(1)周りを四角で囲むように境界を設ける。
(2)(1)の境界(壁)に音響アドミタンスの値を設定する。
(3)要素の密度を、1.184[kg/m3]・音速340[m/s]とした場合、
 音響アドミタンス=1/(1.184×340)=0.002484 で正しいでしょうか?

色々な値を設定しているのですが、周りの壁からの反射が発生しているようで、
無響室の中心に点音源を設定して、音圧レベルのコンターマップを作成していますが、反射による干渉があるみたいで、音圧レベルの縞ができてしまいます。

開放空間の解析はできるのでしょうか?

タイトルRe: 音響アドミタンスの設定方法について
記事No236
投稿日: 2008/02/07(Thu) 22:04
投稿者JIKO
> 音響解析にて、擬似無響室にしたいと思っていますが、次の考え方は正しいでしょうか?
>
> (1)周りを四角で囲むように境界を設ける。
> (2)(1)の境界(壁)に音響アドミタンスの値を設定する。
> (3)要素の密度を、1.184[kg/m3]・音速340[m/s]とした場合、
>  音響アドミタンス=1/(1.184×340)=0.002484 で正しいでしょうか?
>
> 色々な値を設定しているのですが、周りの壁からの反射が発生しているようで、
> 無響室の中心に点音源を設定して、音圧レベルのコンターマップを作成していますが、反射による干渉があるみたいで、音圧レベルの縞ができてしまいます。
>
> 開放空間の解析はできるのでしょうか?

XFEMでは解析手法としてFEMを採用しておりますので完全な開放端をモデル化することはできません。ただし音響アドミタンスにより無響室のような条件はモデル化できます。無響室の壁の音響アドミタンスの実験値があればそれを入力します。(3)で計算しているアドミタンスは空気の特性であり、無響室の壁の条件とは異なると思います。申し訳ありませんが、どのような値が適切なのかは私もデータを持ち合わせておりません。ただし値が大きいほど吸音効果が高くなるようです。

タイトルRe^2: 音響アドミタンスの設定方法について
記事No237
投稿日: 2008/02/08(Fri) 09:03
投稿者sasu
> XFEMでは解析手法としてFEMを採用しておりますので完全な
> 開放端をモデル化することはできません。ただし音響アドミ
> タンスにより無響室のような条件はモデル化できます。無響室
> の壁の音響アドミタンスの実験値があればそれを入力します。
> (3)で計算しているアドミタンスは空気の特性であり、無響室の> 壁の条件とは異なると思います。申し訳ありませんが、どのよう> な値が適切なのかは私もデータを持ち合わせておりません。ただ> し値が大きいほど吸音効果が高くなるようです。

当方素人に近いので、以下、教えて下さい。
(a)要素として空気の音響インピーダンス(z=ρc)を与えた場合、壁の境界条件として、空気の音響インピーダンスと違う値を設定すると、反射してしまうのではないでしょうか?この認識は誤っているでしょうか?
(b)XFEMの中で言っている音響アドミタンスとは、音響インピーダンスの逆数と考えて宜しいのでしょうか?(β=1/ρc)

タイトルRe^3: 音響アドミタンスの設定方法について
記事No240
投稿日: 2008/02/08(Fri) 10:02
投稿者JIKO
> 当方素人に近いので、以下、教えて下さい。
> (a)要素として空気の音響インピーダンス(z=ρc)を与えた場合、壁の境界条件として、空気の音響インピーダンスと違う値を設定すると、反射してしまうのではないでしょうか?この認識は誤っているでしょうか?
> (b)XFEMの中で言っている音響アドミタンスとは、音響インピーダンスの逆数と考えて宜しいのでしょうか?(β=1/ρc)

音響アドミタンスは音響インピーダンスの逆数です。ただし音響インピーダンスは音圧/体積速度で表され、z=ρcは特性インピーダンスとなるのではないでしょうか。申し訳ありませんが、私もこの辺あまり理解しておらずうまくお答えすることができません。